マキタのエアダスタを買いました。
理由は洗車のため。
ブロワはボディには便利なんだけど、細かい場所(グリルやホイールのナットの部分)にはそこまで向いていない。
時間をかければ使えるけど、でかすぎて面倒。
エアダスタならもっと楽に時短で使えると思ったのです。
このエアダスタは使い方が多く、人によって色んな使い方を考えることができるはずです。
洗車というのはこのエアダスタの一部でしかありません。
マキタ エアダスタAS001
40Vなのでそこそこパワーがあるものだと思って購入。
評判をみると概ね高評価。発売当初はなかなか手に入らなかった代物です。
稼働時間に関しては、長時間使うわけではないから求めない。
※後述するけど、18Vで同じ性能のものをマキタは出しました。
なので幅広い人に使ってもらえるようになりました。
ちなみにぼくが持っているバッテリーは40V5Ahなのですが、バッテリーがでかすぎてバランスが悪かったです。
実際説明書には推奨バッテリーとして2.5、4.0Ahと書いてあるから、そっちの方が薄くてスッキリするでしょう。
このエアダスタにはアタッチメントが多く、8種類ほど付属しています。
ロングノズルも別売りだけどある。
多様な使い方ができるようになっています。
特徴としては空気を入れることだけではなくて、空気を抜くこともできる。
他にも布団圧縮袋などにも使えたり。
使い方はあなた次第の道具となるわけだ。
洗車に便利だった
洗車に使ってみたけど、思いの外使えました。
ブロワではやはり細かい場所は使いづらかった。
ぼくが持っているブロワがでかすぎるのもある。
-
-
【マキタMUB001レビュー】洗車でブロワを使ってみた結果は?【時間短縮】
続きを見る
エアダスタはホイールナットの部分や、ドアミラーの隙間、窓の隙間など効果がありました。
ブロワで水を飛ばしたつもりでも、エアダスタでさらに出てきましたよ。
ブロワを持っていれば必要ないとも思ったけど、これはこれで便利過ぎました。
ハンディブロワと同じ使い方はできるので、どちらを買うか迷っているなら使う用途で選べば良いと思う。
追記:18Vにもエアダスタを作ってきた
マキタがやりやがりました。
40Vと全く同じスペックで18V用のエアダスタを作ってきたのです。
マキタは40V人口を広げていきたいんだろうけど、やはりまだ主軸は18Vなんだろうね。
もちろん要望も多いんだろうけど、同じスペックなら初めから出してればいいだけだもの。
40Vの価格の方が小売価格400円安いけど、使用時間は18Vの方が若干長くなっている。
ということで、マキタ18Vバッテリーを持っている人には朗報以外の何物でもない。
HiKOKIのエアダスタの方がかっこよいという人が多いらしいけど、デザインで見たらどっちもどっち。
HiKOKIがすごいところは、コンパクトで軽いってことかな。
そのぶんスペックは弱くなっているから、ぼくの使い方ではちょっと物足りない。
でも選べるものが増えてくるのは、消費者にとってはありがたいことですね。
使い方はあなた次第
個人的にはブロワとエアダスタの組み合わせはアリ。
ただ、洗車のために2つ揃える必要があるかと問われれば、絶対ではないかな。
でかいブロワがあれば十分ではある。
でも、それ以外の用途でエアダスタを使う環境にあるのなら、買っても後悔はしないはず。
やはり細かいところでの作業はエアダスタの方が効率が良い。
ハンディブロワとエアダスタの組み合わせはいらね。
デメリット
バッテリーでバランスが変わる
メリット
買い求めやすい価格
多様な使い方ができる
18V、40Vで同製品がある
おすすめ度