最近の車にはアイドリングストップ機能(以下アイスト)がついているものが多いけど、この機能いるか?って常々思っていたんですよ。
トヨタはヤリスでのアイスト機能を採用しないということで話題になりました。
アイスとは燃費を上げるためにつけた機能でそれ以上でも以下でもないのです。
消費者は燃費でしか車を選ばない人が多いから、メーカーもつけたくなくてもつけなくてはいけなかったわけです。
メリット・デメリットで考えたら消費者にはデメリットの方が大きい。
メーカーだってこんな機能いらねーよって思っていた人は少なくないはずです。
デメリットを例にあげると、アイストは高額なバッテリーが必要なわけで、長く乗るのであればバッテリー交換の頻度を考えるとマイナス。
セルの耐久性やエンジンのストップアンドゴーの頻度を考えると寿命が縮む可能性だってある。
エンジンストップは環境に良いって言ったって、じゃあエンジンや他のアイストのパーツを作る過程の方が環境に悪いかもと考えたら本末転倒。
それと交差点の右折待ちなどでアイストが働いてしまうのは、再度エンジンがかかるまでの間があるので危ないと思うんですよね。
特にうちのように高齢者が乗るのなら尚更。
話が長くなりましたが、N-BOXにもアイスト機能がもれなくついてきます。
乗るたびにアイストキャンセルボタンを押すのが馬鹿らしいので、アイストキャンセルボタンを探しました。
今回はエンラージ商事のアイドリングストップキャンセラーを取り付けてみました。
率直な意見としては、これだよ!これ!
ストレスから解放されます。
ECONボタンは悪魔
ホンダ公式にECONについての説明があります。
N-BOXが納車されて乗ってみたんだけど、なに?このダルい出足はと思ってしまったんですよね。
これターボじゃなくね?とディーラーの注文を疑ってしまいました。
要はECONボタンがついているとあらゆるものを穏やかにしちゃっているのです。
このストレスを天秤にかけたらアイストなんて無駄な機能は必要ないと思ってしまうのはぼくだけ?
こんな装備つけて価格を上げないで欲しいな。
アイストキャンセラー
電装系のパーツを出しているメーカーですが、エンラージ商事のものが一番配線がスッキリしているのでここにお世話になることに決めました。
作業は4月にしたのですが、ん?
これ2月にヤフーショッピングで購入したんだけど、画像を見てもらえば分かるけど内張り剥がし入ってなくね?
商品説明のも写ってるし、ようつべのN-BOXの動画を上げている人の袋に入っているじゃないですか?
それに第4世代はi-stop-01て袋にステッカーが貼ってあるみたいだけど、ぼくのにはありませんでした。
ということに記事を作成中に気づきました。
とりあえず内張り剥がしはなくてもできました。
取り付けは簡単だけど
ECONボタンのコネクタを外して割り込ませるだけなのでやることはめちゃくちゃ簡単。
詳細な説明書があるので取り付けは誰でも?できると思います。
動画で観たければYouTubeにもあります。
ただシフトの上部がめちゃくちゃ硬いです。
折れるんじゃないかとひやひやしながら、そしてかなりの力を入れて取り外しました。
初めて外す場合はまだキツキツなのでちょっと大変かもしれません。
それと個人的に取り付けで気をつけた方が良いと思ったことがひとつ。
それは養生をしたほうが良いということ。
ぼくは不器用なのですが、最初は養生をしないでパネルを外していたら案の定傷を作ってしまいました。
少なくともピアノブラックの部分と、パネルの角の部分にはマスキングをした方が傷の心配をしなくてすみます。
文句を言ってしまうと、ホンダのECONボタンの配置が悪すぎる。
スタートボタン付近が空いてるんだからそこに取り付けろって話で。
こんな大掛かりなパネル外しが面倒すぎる。
取り付け後
エンジンをかけると今まで光っていたECONランプがつかなくなります。
もしECONランプがついてしまった場合は、エンジンをかける前にECONボタンを2回押してからエンジンスタートしてみてください。
説明書にも書いてありますが、10秒待ってからです。
うちの車も最初はついてしまったのですが、上記作業をしたら消灯してくれました。
これはN-BOXの個体差の問題なのかなと思います。
キャンセルボタンを毎回押す手間を省いてくれるのは、人生の余裕に寄与してくれます。
評価を読むと機能がうまく働かないという人の意見もあるのでうちのN-BOXとの相性が良いことを願います。