最近の車にはアイドリングストップ機能(以下アイスト)がついているものが多いけど、この機能は本当にいるか?って考える人は多いと思う。
少なくともぼくは思う。
トヨタはアイストを採用しないということで話題になりました。
逆にこんなことで話題になるんだということだけど。
アイストは燃費を上げるためにつけた機能。
環境なんて言う人がいるだろうけど、そこまで意味があるとは思えない。
メリット・デメリットで考えたら消費者にはデメリットの方が大きい。
メーカーだってこんな機能いらねーよって思って開発している人は少なくないはず。
アイストは高額なバッテリーが必要なわけで、長く乗るのであればバッテリー交換の頻度を考えるとマイナス。
知らない人はディーラーで純正バッテリーを交換させられて価格に驚く。
セルの耐久性やエンジンのストップアンドゴーの頻度を考えるとパーツの寿命が縮む可能性がある。
結局消費者は環境ではなく、あくまで少燃費を求めてアイストを使うけど、あとのことを考えたらそれを凌駕するほどの金額を請求される仕様なわけで。
さらにアイストでエンジンを停止させることは環境に良いって言ったって、アイストのせいで負荷がかかって壊れるかもしれない。
その製造過程の方が環境に悪いかもと考えたら本末転倒。
前置きが長くなったけど、N-BOXにもアイスト機能がもれなくついてくる。
解除するにはECONボタンを毎回押す必要があるんだけど、これが面倒でしょうがない。
乗るたびにボタンを押すのが馬鹿らしいので、キャンセルボタンを探しました。
ということで今回はエンラージ商事のアイドリングストップキャンセラーを取り付けてみました。
めちゃくちゃ便利。
ストレスから解放されます。
ECONボタンは悪魔
エンジンをかけると毎回ECONボタンが点灯する。
納車されて乗ってみたけど、なに?このダルい出足はと思ってしまったんですよね。
これターボじゃなくね?とディーラーの注文を疑ってしまいました。
パワーがないから踏み込んだら結局燃費は悪化してしまう。
ECONボタンのせいで、あらゆるものを穏やかにしちゃっている。
めちゃくちゃ乗りにくい。
これ意味ある?
アイストキャンセラー
エンラージ商事のものが一番配線がスッキリしているのでここにお世話になることに決めました。
他のメーカーのものもあったけど、配線が少し増えて面倒そうなのでやめました。
ひとつ問題なのが、ここのメーカーは商品管理がいまいち。
ぼくのものには入ってるはずの内張り剥がしが入っていなかった。
そういうレビューもあるからぼくだけではないので、入っていなければ外れということになります。
とりあえず内張り剥がしがなくても作業はできる。
取り付けは簡単
作業は下記配線を既存の配線に割り込ませるだけの簡単仕様になっていて、慣れている人なら10分もあればできると思う。
説明書も詳細に書いてあるし、動画で観たければYouTubeにもある。
ただぼくが大変だったのは、シフトの上部の内張りを外すとき。
めちゃくちゃ硬かった。
折れるんじゃないかとひやひや。
初めて外す場合はまだキツキツなのでちょっと大変かもしれません。
個人的には養生をしたほうが良いと思いました。
ぼくは不器用なのですが、最初は養生をしないでパネルを外していたら傷を作ってしまいました。
少なくともピアノブラックの部分と、パネルの角の部分にはマスキングをした方が傷の心配をしなくてすみます。
文句を言ってしまうと、ホンダのECONボタンの配置が悪すぎる。
スタートボタン付近が空いてるんだからそこに取り付けろって話で。
こんな大掛かりなパネル外しが面倒すぎ。
取り付け後
エンジンをかけると今まで光っていたECONランプがつかなくなります。
これで毎回ボタンを押す手間が省ける。
便利すぎるでしょ。
もしECONランプがついてしまった場合は、エンジンをかける前にECONボタンを2回押してからエンジンスタートしてみてください。
説明書にも書いてありますが、10秒待ってからです。
うちのN-BOXも最初はECONが点灯してしまったのですが、上記作業をしたら消灯してくれました。
これは個体差の問題みたい。
デメリット
キャンセルできずに点灯してしまうことがある
取り付け作業が面倒
メリット
いちいちキャンセルする必要がない
価格が安い
おすすめ度