生活

N-BOX Customスタイルブラックを選んだ理由

2022年1月2日

N-BOXを購入したのですが、ぼくがN-BOXに乗りたかっただけで、親としてはどこの軽を選んでも文句はなかったはず。
そう思ってる。

軽自動車を選ぶときってどうしていますか?

今回はぼくがなぜN-BOXを選んだのかという、めちゃくちゃどうでも良い話をしてみたいと思います。

N-BOXを選んだ理由

軽自動車を選んだ最大の理由は親が近所しか乗らないからです。
それなら小回りができる軽で良いし、それに維持費が安い軽で十二分なのです。

スライドドアがいいってことでスーパーハイトワゴンから選ぶことにしたのですが、4社のうちどうしてN-BOXのにしたのか?
ぼくがだけど。

ココが良い!

  • ディーラーが近い
  • 年次改良後で新鮮
  • エクステリアが好み
  • インテリアのデザイン(質感は別)はいまいちだけどメーターがアナログ
  • リセールが良い

堅実なものからふざけたものまでありますが個人的にはどれも大事。

ディーラーが近い

何かあったときにすぐに助けてくれる。
ディーラーが自宅から近いことは悪いことではないと思います。点検などに行くのも楽。

実家からディーラーが近いという点では、ホンダ、ダイハツ、日産。
この時点でスズキは外しました。

年次改良後で新鮮

今回のマイチェンによって電動パーキング(電パ)が搭載されました。
電パのボタン類がキレイに収まっているわけではないけど、電パはあった方が確実に便利。異論は認めるけど。
ここでもスズキが外れます。

が!
モデル末期という噂もあるのですぐにモデルチェンジしてしまうかもしれません。
でも未だに人気を維持しているのでもう少し先延ばしする可能性もゼロではないかなと。

エクステリアが好み

車を買うんだから自分の好きなデザインを選びますよね?
N-BOX、タント、ルークス、スペーシアとありますが、個人的にはN-BOXのエクステリアが一番好み。
あとはスタイルブラックになってで黒パーツ多数が気に入りました。

他社でも乗ったら好きになると思いますが、ファーストインプレッションてことで。

メーターがアナログ

ぼくはアナログメーターが好きなのでアナログで探しました。
タントはメーターがデジタルなのと、メーター類の色に違和感を感じてしまったので走りは好みだと感じましたが残念ながら外しました。

リセールが良い

N-BOXは人気車種ということもあってか、リセールがめちゃくちゃ良いです。
トヨタ車並?それ以上?のリセールが期待できます。

ただこれはいつまで続くかわかりません。
半導体不足や金利などで変わってくるのでしょう。

N-BOXお気に入りポイント

N-BOXは試乗しかしてないのですが、とりあえず気になったポイント(好印象)をあげてみます。

N-BOXお気に入りポイント

  • アイポイントが高い
  • 高さのおかげで広く感じる車内
  • 走行音と足回り
  • 個人的に好きなデザイン(そこまでイカツクないデザイン)
  • パドルシフトが装備されてたりと付属品が充実

アイポイントが高い

軽自動車だけというわけではないですが、個人的にはアイポイントが高い車は運転しやすい。
どこのメーカーでもスーパーハイトワゴンならミニバンぐらいのアイポイントになると思います。

ボンネットも短いから気を使う部分が減ると思います。
高齢者にもありがたい。

高さからくる広い車内

広さは高さがあるから感じるだけなのかもしれませんがかなり広く感じます。
高さによる普段の使い勝手が向上しそうです。
リアはスライドドアなので隣の車を気にする必要はなくなるので、荷物の出し入れのときは便利そう。
トランクを犠牲にすれば信じられない後席の広さです。

走行音と足回り

15インチによるロードノイズは気にならなかったですね。
それに15インチだと足が硬いと言ってる人がいたけど、個人的には全く感じなかったですね。
普通の舗装路を走る限りは問題ないと思います。
むしろ道路環境に踏ん張りを求めるのであれば15インチの方が満足度は高いと思います。
そもそもターボの方が後悔は少ないと思うので、ターボにすればもれなく15インチがついてきます。

パドルシフトが装備されていたりと充実装備

N-BOXのターボにはパドルシフトが搭載されています。
パドルシフトは使わない人は全く使わないと思うのですが、あるとかなり便利です。
ぼくの車はパドルシフトがあるのですが、かなりの頻度で使っています。

あとはUV・IRガラスだったり、シートヒーターがついていたりと装備が充実。
その分価格に上乗せされているのだろうけど、あとからオプションでつり上がっていくシステムよりも最初からのほうがマシ。

N-BOXがっかりポイント

あくまで個人の意見ですがガッカリ部分だってありました。
ただこれはスーパーハイトワゴンや軽自動車全てに当てはまるのでN-BOX特有というわけではありません。

がっかりポイント

  • 車幅と全高があっていない
  • ガソリンタンクが小さい
  • インパネデザインはそれほど
  • N-WGNにはあるのにチルトステアリング非装備

車幅と全高があっていない

これは散々言われていることでスーパーハイトワゴンなのでどうしようもないことだけど、車幅は軽なのに全高はほぼヴォクシー/ノア並みに高いのです。
それが意味するところはもちろん安定感の不安定さと歪さ。
当然横風にも弱いだろうし、事故等でもひっくり返りやすくなるかもしれません。
また正面から見たときの座高の高さがすごい。ぼくの短足のようないびつさ。

高速を走っていたら前車がN-BOXだったんですけど、100キロぐらいで走っているときのフラフラ具合が後ろから見ていて怖かったです。

ガソリンタンクが小さい

ホンダの人が言うには燃費はリッター15いかないぐらい。
ハイトワゴンの弊害は重量増による燃費悪化にも関わってきます。

燃費自体は車が楽しければ置いておける話だからどうでもいいのですが、燃料の消費が早くなるということ。

N-BOXのガソリンタンクは?
27リットル!
少なっ!
タンクが小さいから給油回数が増えるわけです。
ホンダに限った話ではないのですが、30リットルはほしいところです。

インパネデザインはそれほど

エクステリアに比べるとインパネの感動は少なかったです。
個人的にはプラスチッキーでもデザインが良ければ問題はないんですけどね。

テレスコピックステアリング非装着

N-WGNにはついているテレスコピックステアリング(ステアリングの前後変更機能)がない。
これは付けてほしかったと単純に思います。
次回の改良では搭載されるのかも。

軽自動車の試乗は慎重に

軽自動車の試乗なのですが、普段乗る人数で試乗するのがベストです。

やはり軽なので3人も乗れば重さを感じてしまうわけで。

普段乗ることが多いであろう人数であれば、エンジンをターボかNAを決めるのに役立つでしょう。

今回契約した近所のディーラーは勝手に乗ってきてくださいとのことでした。

営業の方に道を決められるよりも、普段知っている道を走ることができたのは良かったし、少人数で乗ることができたのが本当に良かった。
それによってターボが必要だなと感じました。

3人以上で乗ってしまったら、NAはなしになると思います。個人的に

おわりに

今の時代はみんながネットで物事を言える時代です。

例えばタントいいじゃんと思っていたのですが(デジタルメーターは除く)、youtubeをみるとコメントにはネガティブな意見が多かったりします。
もし自分が持っているものを否定されるのは面白くはないですよね。
でも多様な意見も事実なわけです。

その先に自分が買ったものを誇れるかってことだと思うんですよね。
人に何を言われようが、自分が選んだものが正解。

ぼくなんかはネガティブマンだからちょっと言われるとガクンと落ち込んでしまうのですが。

-生活,
-,