どうしてCX-5にはつけてくれないんだよ!
という心の怒号の中だけど、ベンチレーターはエアコンの吹出口のことのよう。
本来の意味から合っているのかわからないけど。
CX-5のセンターのエアコン吹き出し部分(以下センターベンチレーター)は、CX-8では風量調節機能がついているのにCX-5にはついていないんですよ。
何度も言うけどなぜ?
こんなの必要あるの?と思う人もいるだろうけど(いるの?)、エアコン使用時に運転席と助手席の出る風量を変えることができるのは便利としか言いようがないわけで。
個人的にはマツダ七不思議(もないけど)のひとつで、ベンチレーターを統一できるはずなのにしないんですよね。
なぜCX-8につけてCX-5につけないのか?
前車のアクセラも英国仕様のものにはしっかりとセンターベンチレーターに調節機能がついていました。
このベンチレータつきの価格は1万ほどだから、車代に上乗せしたって誰も気づかないはずだし、無駄な金型を作らなくても良いからむしろ安くなりそうなんだけど。
ベンチレーター取り付け方
YouTubeに取り付け方を載せてくれている方がいるので参考にしてください。
他力本願。
CX-5のベンチレーターは通常調節機能無しで納車されます。
パネルを外して交換。
このときエンジンスイッチとハザードのコネクタを抜きますが、外したパネルでキズをつけないように気をつけてください。
15分ほど頑張ると、CX-8の調節機能がついたもに交換できます。
気をつけるポイントだけ書こうと思ったのですが、特に難しいポイントはありませんでした。
強いて言えば、パネル外しの勇気だけでしょうか。
あとはマスキングをしましたがしなくてもいけます。
ぼくは不器用なのでキズをつけてしまったらと思ったのでマスキングをしました。
どの車種でもパネル外しは緊張するのですが、勢いがあればなんとかなります。
ありがたいことに、良い意味でマツダのセンターパネル付近の爪はゆるいので、バキバキ外れていくはずです。
とは言っても、絶対に爪が折れないわけではないと思うので苦手な方は丁寧に行ってください。
ぼくに文句を言われても何もできません。
満足度はめちゃ高い
夏場に使ってみたのですが、めちゃくちゃ便利というほかありません。
風量を調節できるのがこんなにありがたいものかと実感しています。
しつこいけど、標準でつけて欲しいんですよ。あっても困りません。
なぜつけないんだ?
今回自分で取り付けましたが、納車のときに工賃無料でつけてもらうのも良いと思います。
個人的にはヤフーショッピングが安くなるので購入しました。
メリット
風の強さを調節できる
デメリット
後付するから高く感じる
おすすめ度