ぼくはキャンプはやらないのですが、芸人のヒロシさんだったり、バイキングの西村さん、キャンプ系You Tuberは色んな方の人気がありますね。
最近ではひとりキャンプからさらに発展して、山を買うなんてのが流行っているそうです。
自分の山でキャンプをする。
最高ですね。
そんな自分の山でご飯を食べて、ハンモックで昼寝して、星空を見て彼女とテントの中へ!
なんて素敵なんでしょう!
そんな想像をさせられたら、そりゃあアウトドアショップに駆け込んじゃう人も出てくるはず。
山を買うといっても手入れが面倒で大変なイメージしかないし、今なら小さい子どもが楽しんでくれるかもしれないけど、十年後にはお父さんがひとりでキャンプをしている姿が浮かびます。
そもそもひとりキャンプとか、レザーフェイスが出てきそうで怖くて夜寝れないよ。
そうそう、キャンプ問題ですよ。
今朝、『スッキリ』を観てたら、水卜アナがこのニュースを取り上げてました。
キャンパーのマナー問題
人が増えれば必ず問題が出てくる。
特に初心者というか、腰を据えてやろうと思っていない人が増えれば尚更。
ちなみに、キャンパーだけではなく、登山者だってこんなやつはたくさんいます。
ぼくもそうですけどね。

“迷惑キャンパー”になってませんか? コロナでブーム加速!?
キャンプブームの裏側が伝わってきます。
そもそもこれをやってる奴ってアウトドア好きなのか?って疑問しか浮かびませんけど。
キャンパー以前に、人としての問題だと思うし、こんなのキャンパーとすら呼べない人たちでしょ。
育ってきた環境論を出したくはないけど、園児はわからないけど、少なくとも児童以上ならわかる(やってはいけないということが)のではないでしょうか?
他人の土地に入るとか、ゴミを持ち帰っての看板の下にゴミを捨ててくとか。
やらせじゃないよね?と疑ってしまうレベル。
酷いよ、これは。
何が怖いって、グループで来ていて、ひとりもそれは違うんじゃね?って言っていない可能性があること。
キャンプ協会ってなんなの
マナー問題についてキャンプ協会の人がしょうもないこと言っていました。
もちろん、一字一句をNHKが掲載しているかどうかはわからないですけど、日本キャンプ協会の公式HPにもこの番組のことが載っていたので問題ないのでしょう。
で、このインタビューに答えてるキャンプ協会の人が言っている言葉、これに驚くわけですよ。
『悪意なく、知らずにとった行動』が、迷惑行為につながっていることも大いにあるのではないでしょうか。
いやいやいやいや、1000歩譲っても納得できないよ。
知らなければ何をしてもいいみたいな発言を、恥ずかしげもなくよく言えますな。
しかもおっさんが。
そもそも、コロナ以前からキャンプは大流行でしょ。
snowpeakなんか買えない商品だってあるんだから。
これ公益社団法人が言うことなのかなあ。
協会がこんなレベルが低い発言してたら話にならないでしょう。
このひとは、自分の家の庭にいきなりテントを張られて直火されて、さらにゴミも捨てられて、『ここ私有地だって知りませんでした』で許せるのだろうか。
心広いなあ。
アンガーマネジメントの本でも出ら儲かるのでは?
ちなみにキャンプ協会のHPには、トップページにマナーに関する注意喚起ないようなのですが。
キャンプを社会の隅々まで届けようとか言ってるけど、こんな人たちが増えれば環境破壊するだけだからやめとけ。
ルールは最低限知る
何事もルールは知るべきだと思っています。
それは初心者だからとか、知らないとか許されることではなくて。
知らないなら、知っている人に聞くとかね。
今はネットでちょっと調べればいろんな人が教えてくれるわけだし。
例えば、サッカーがやりたかったらルールは最低限覚えなければ自チームにも相手チームにも迷惑ですよね。
細かいルールは別としても、最低限のルールを知らなければ、ゲームになりません。
どのキャンプ場も同じなのか知らないですけど、直火をしていいのか悪いのか、どこに車を止めて、どこにテントを張るべきか。
こんなのはルールとかマナーとかいう以前の問題だと思うし、聞けばわかる話です。
終わりに
今回のHNKの記事に載っていのは、ルールとかマナーとかではなく、人としてのモラルみたいなものだと思います。
知らなかったで済ませるのは、真面目にアウトドアで遊んでいる人に失礼だし、アウトドア協会の人も言っているけど、キャンプというものが自然に敬意を払いつつ遊ぶものなら論外じゃないでしょうか?
キャンプ協会は寄付を募る前に、知らないで済ませている人たちへの指導をしっかりするべきだと思った次第です。
そうしなければ、近所の住民とのトラブルや、キャンプ場が使用できなくなる場所が増えていくんじゃないかな。